実は良くない・・
「雨どい」の放置は
危険です

屋根の雨水を集め、排水させる役割を果たす雨どい。これは、壁を雨水から守る大切な役割をしています。雨どいがないと、
- 雨水が外壁を直接流れるため、家の劣化を早める。
 - 軒先から落下する雨音が大きくなる。
 
など、いいことは一つもありません。
さらに、外れなどがあると、台風の際に飛ばされたり、落下した日には、通行人にけがを与える可能性もあります。
雨どいのはずれ
雨水が漏れる
雨どいの割れ・ゆがみ
どれか一つでも当てはまったら、要注意です。

例えば、こんなケース
- 雨樋を固定しているねじや金具が一部外れているだけ
 - 雨樋がゴミなどで詰まっているだけ
 
このような症状であれば、割合簡単に修理ができます。もちろんご自身でもできますが、はしごを用意したり、工具、金具を用意したりされる場合は、業者に依頼したほうが、危険も無く、早く、きれいに終わります。

例えば、こんなケース
- 金具が何か所もはずれて落ちそう
 - 雨樋の隙間から水が漏れる、雨樋が割れている
 
上記のような症状の場合は、部分補修で直る場合もありますし、全交換したほうが良い場合もあります。雨樋を新設するときは、雨水を流すほうに傾斜をつける必要があるため、ご自身でやるのはかなりの技術を要します。また、金具取付部分が劣化していれば、取り付け箇所の見極めも必要になります。
雨どい修理の費用について
| 状態 | 費用 | 
|---|---|
| 継手が外れている場合 | 8,000円 (税込)~  | 
| 部分破損、部分補修の場合 | 11,000円 (税込)~  | 
| 傾斜不良、金具が曲がっている場合 | 11,000円 (税込)~  | 
| ゴミ詰まりの除去の場合 | 8,000円 (税込)~  | 
| 全交換の場合 | 要見積もり(無料) | 
基本的には現地にてお見積りしないと正確な金額は難しいため、金額目安としてお考え下さい。
ただ、全交換の場合は、雨水を流すほうに傾斜をつける必要があるため、足場を設置して行うことが通常です。
| 材質 | 単価/m~ | 
|---|---|
| 合成樹脂製 | 4000円~(税込) | 
| ガルバリウム製 | 5,500円~(税込) | 
| 銅製 | 13,200円~(税込) | 
雨樋交換の場合は、材質によって価格が異なります。
- 
雨どいの修理・交換には
ご加入中の火災保険が使えます!
年々ご利用者が増えている、火災保険を使ったリフォーム。「火災保険って、火事だけじゃないの??」とおっしゃる方も少なくありませんが、実は、火災保険には、様々な保証がついております。
特に雨どいの破損は、火災保険で認定される確率が高く、当社ではご希望の方には、詳細をご案内しております。
お見積りや無料診断の際に、保険証券をご用意いただければ、お調べすることもできます。
※ 保険の契約内容により、必ずしも、すべての方が当てはまるわけではありません。 

                      
                                    
                    


        
        
        
        
        
        
        
        
      
      
		

