ベランダ雨もれ補修工事・ベランダ防水工事 ベランダ手すり塗装を行いました
工事内容
・ベランダ壁補修工事
・ベランダ防水工事
ベランダ壁補修工事の流れ
工事前写真
今回はベランダ壁(タイル)をめくり金属サイディングに張りさせていただきました。
タイル部分をはがすと中の木下地が写真のように腐っていました。
タイルのひび割れや上部の防水性が無くなり雨水が侵入した結果見た目ではわからない所で雨もれが発生してきます。
土台補強してから新しい木下地を張り付けていきます。
木下地の上に防水シートを張り金属サイディングの下地作りをします。
工事完了写真
元々タイル壁部分を金属サイディングで仕上げました。
・次に防水性もかなり無くなっていましたので防水工事も行いました。
ベランダ防水工事
まず初めにそうじをしてごみなどを取り除きます。
壁との床との取り合い部分をコーキング処理をしていき・防水材がめくれる所はめくりコーキングを塗り下地を調整します。
※なぜ取り合い部分にコーキング処理するかと言いますと取り合い部分は雨水やほこりなどで傷みが激しく防水性がない場合は多くみられます。
そのため防水材を塗る前にコーキング処理することにより防水材を長持ちさせる効果も得られます。
コーキング処理してからプライマー(接着材)を塗ります。
プライマーを塗り乾燥させたら防水材を塗っていきます。
防水材を2回塗り仕上げました。 今回の使用防水材:竹林化学 タケトップ グレー
防水工事日数 2日
ベランダの壁がタイルからのサイディング張り替え工事が最近増えてきています。 原因はベランダ防水がきれて壁の中の下地腐りタイルが落ちたり・めくれた感じです。
対策としてベランダ防水が破れたりいていないか定期的に確認するか最低でも10年に一度防水工事をするかテラス屋根を取り付ける事で雨水がかかりにくくなり防水の寿命を引き延ばしてくれます。 参考資料:ソラリア シリーズ 2023年3月 価格改定版 | カタログビュー (ykkap.co.jp)